問題は腸内環境だった!
筋トレを頑張ってるのに、成果が上がらないのって何でだと思いますか?それは、あなたがまだ目を向けていないところがあるからかも?実は、筋トレがうまくいってないなーっていう理由に、腸内環境が大きく関係しているんです。
ヒントは一流アスリート達の食事にあります。一流になると、もう体は当然のように十分鍛えてます。だから彼らが注目しているのは、体を内側から整えること。本当に体にいいものしか取らないなど、食へのこだわりなんです。
でも、それは栄養士やプロのトレーナーがついてからこそ?いえいえ大丈夫。私達だって、十分にできることがあるんです。まずは、意識改革から始めましょう。
腸内細菌が私達を活かす
100兆個もの細菌のいるお花畑、それが腸内フローラ。つい最近、NHK特集でも話題なっていたので、チェック済みの人も多いのでは?そのバランスが崩れると、免疫力が低下し花粉症などアレルギーや成人病気に直結してしまうんです。
反対に、腸内環境がよくなると、なんと幸せになるんです!
正確には、幸福ホルモンと呼ばれる“セロトニン”が分泌されやすくなるのだとか。その幸せホルモンのおかげで集中力が増して、いつも以上の力を発揮できるようになります。だから、早く始めたい!ですよね。体もシェイプされて、幸せにもなれるんだんて。
あなたはどのタイプ?必要なのは食生活改革
●食べすぎ・飲みすぎタイプ
□腹八分目以上食べる
□間食をする
□週3回以上外食
□ジュースや炭酸飲料をよく飲む
□食べるのが速い
運動しても消費カロリー以上に摂取している、全体的に食べすぎ&飲みすぎタイプ。食べすぎて内臓がお疲れ気味の可能性大。腹八分目を意識しよう!
●ジャンクフード大好きタイプ
□自炊しない
□好き嫌いが多い
□ファーストフードをよく利用
□インスタント食品を食べる
□一品ですませることが多い
高脂質で化学調味料の多いインスタント食品を常食していると、腸内環境はかなりダメージを受けてしまいます。なるべく自炊して、ファストフードは控えめに。
●運動不足タイプ
□デスクワークが多い
□車移動が中心
□1日の歩行は30分未満
□1時間以上のスポーツは週1回未満
□姿勢はあまりよくない
完全な運動不足で筋肉量が少ない。体力も衰えてませんか?もう少しトレーニングする時間を増やして!
普段観察していない内面に意識を向けると、もっといろいろ気がつくことがあるかもしれません。何かを変えたら、状況も変わります。理想の体を手に入れるには、今から始めてみて!
ライター:北川彩
出展『Training for Woman』Vol.3「腸を変える1stステップ タイプ別・食の悪習慣を改善」(監修:竹下雄真 パーソナルトレーナー。都内にプライベートパーソナルトレーニングジム「デポルターレクラブ」を主宰)
-
2017.02.21
あなたは美腸? 腸内クリーニング 8つの食材が大活躍!
2017.02.21
あなたは美腸? 腸内クリーニング 8つの食材が大活躍!
トートツですが、“便通”って大切。 健康的に、内側から美しいカラダ作りをする上で必須キーワードと言っても過言ではありません。 お通じ、毎日き…
-
2017.05.12
おなじみエノキタケで ダイエットができる理由を知りたい!
2017.05.12
おなじみエノキタケで ダイエットができる理由を知りたい!
冷蔵庫のスタメン「きのこ」 きのこは値段も手頃でおいしいし、カロリーも気にしなくていいし、保存も利くので冷蔵庫のスタメンにしている人も多いの…
-
2017.08.16
ストレス・不眠を解消!精神バランスを整えるツボ
2017.08.16
ストレス・不眠を解消!精神バランスを整えるツボ
何だか気持ちが落ち込んで前向きになれない…。ストレスがたまって不眠気味…。そんな不調には必ず原因があります。今回は不調の原因と、それに対応す…
-
2017.10.25
タンパク質+ビタミンB6が鍵。しなやかな体作りを助けるスムージーレシピ
2017.10.25
タンパク質+ビタミンB6が鍵。しなやかな体作りを助けるスムージーレシピ
タンパク質の助けになるビタミン トレーニングをした後のタンパク質摂取のススメは、もうおなじみの知識。タンパク質は、使った後の筋肉の修復をして…
-
2017.07.06
トレーニングをすると 心と体とバランスが取れる3つの理由
2017.07.06
トレーニングをすると 心と体とバランスが取れる3つの理由
毎日トレーニングをしていると、体が鍛えられていくのはもちろん、心も穏やかになり、さっぱりとした感じで、つまらないことにこだわらなくなってくる…
-
2017.05.08
一番大事で、一番難しい⁉ 本気のリカバリーをサポートする栄養食
2017.05.08
一番大事で、一番難しい⁉ 本気のリカバリーをサポートする栄養食
運動強度が上がると、体調を崩しやすくなる!? 適度な運動は体にいいもの。それは間違いのないことですが、アスリートのように日々ハードなトレーニ…