長期的に取り組みたいクレンズ習慣
疲れやすい、口臭がする、痩せにくい、脂肪がつきやすい、便秘がひどい、ホットフラッシュがある・・・。それって、毒素がたまっているからかも?
これらを解消するには、クレンズがオススメ。嫌なにおいや鈍いオーラを察して、彼があなたから離れる前に、早めに始めませんか?
クレンズとは、消化器官を休めることで、体内の浄化を促す方法。代謝アップや免疫力がつくとされています。ハリウッドセレブやモデルが行っていることで話題になった、ファスティング法です。
一定期間、固形物を取らず、野菜やフルーツを使ったジュースを三食、食事の代わりに飲むことで、ダイエット効果やデトックス効果が期待できるのです。
体から自然に老廃物を出すのは便、尿、汗など。中でも、圧倒的に老廃物をデトックスしてくれるのが便です。体内毒素の70%以上が、排便によって排出されます。クレンズで一時的に消化器官を休めると、胃腸の機能が復活、体の流れがよくなるために毒素が洗い流され、結果として太りにくい体へも導いてくれるというわけです。
徐々に体を慣らしてから開始
クレンズそのものは断食と同じような行為なので、しっかりと準備をしてから始めましょう。徐々に食事の量を減らしていき、体と心を慣らしていきます。
その際、糖質は控えめに。糖度の高いものばかり食べていた人は、その依存度が高いもの。急に糖質制限をすると頭痛がしたり、イライラしたりと、精神的な影響が大きくなることもあります。クレンズ中に頭痛がしたら、頭痛薬を飲む前に糖分を補給してみましょう。病気ではなく血糖値の急激な変化によるのかもしれません。それでもよくならなければ無理は禁物。クレンズを中止してください。
毒素をためない生活
クレンズで短期間に体をクリーンにするのもいいのですが、日ごろから毒素をためないことも大切。
例えば、肉など消化に時間がかかるものを食べたら、翌日は野菜スープのみとルールを決める。胃腸の負担が減って、体が軽くなります。
日常の飲み物にお茶を選ぶこともクレンズに。活性酸素を抑え「不老のお茶」と呼ばれるルイボスティーや、高い利尿作用で知られるハト麦茶、生薬名「十薬」(ジュウヤク)と呼ばれるドクダミ茶などは、デトックス効果が高いことで知られています。温かいお茶なら体を冷やすことなく続けられますね。
クレンズは重くなった体を軽くするのに効果的。いきなり短期型のクレンズに挑戦するのは難しくても、クレンズ的な習慣で簡単に長期的に続けることになります。
クレンズ的な習慣
・ 水分をしっかり取る
・ ハーブティーなど毎日のお茶にこだわる
・ 消化に時間のかかるものを食べたら胃腸を休める
・ 質のいい睡眠を心がける
・ 規則正しい食事をする
・ 体を冷やさないようにする
取り入れたいのは、少しの心がけ。チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ライター:幸雅子
出典:『ヨガと食事』/「体内を浄化してスッキリと クレンズで体が生まれ変わる」
続きを読む
-
2017.05.16
ついに体験! アーユルヴェーダ「ファスティング」レポート 前編
2017.05.16
ついに体験! アーユルヴェーダ「ファスティング」レポート 前編
目次1 アーユルヴェーダで考える断食とは?2 仕事帰り、金曜の夜スタート!3 ナッツを食べて味覚チェック4 ついに準備食を食べる! アーユル…
-
2018.02.06
便がくさい…それ、酵素不足かも? 酵素の取り入れ方6選
2018.02.06
便がくさい…それ、酵素不足かも? 酵素の取り入れ方6選
目次1 酵素と上手につき合う、暮らしのアイデアいろいろ2 酵素を取り入れるライフスタイル2.1 01. 酵素ジュースやサプリメントを飲む2.…
-
2018.02.07
“太もも” を “極太もも” にしてしまう、毎日のタブーとは。
2018.02.07
“太もも” を “極太もも” にしてしまう、毎日のタブーとは。
キュッと引き締まったスレンダーな太ももって、同性の目から見ても、やっぱり憧れますよね。 太ももを細くするには、筋トレやダイエットも大事ですが…
-
2017.12.29
あなたの体は知っている!? 時間に合わせ活性化させたい4つの機能
2017.12.29
あなたの体は知っている!? 時間に合わせ活性化させたい4つの機能
目次1 あなたの体が刻む「体内時計」1.1 1:朝活性化させたい1.2 2:昼活性化させたい1.3 3:夜活性化させたい1.4 4:寝ている…
-
2017.02.21
あなたは美腸? 腸内クリーニング 8つの食材が大活躍!
2017.02.21
あなたは美腸? 腸内クリーニング 8つの食材が大活躍!
トートツですが、“便通”って大切。 健康的に、内側から美しいカラダ作りをする上で必須キーワードと言っても過言ではありません。 お通じ、毎日き…
-
2018.11.25
その食事、本当にあなたに合っていますか?いつもむくんでいるのは食事のせい!?
2018.11.25
その食事、本当にあなたに合っていますか?いつもむくんでいるのは食事のせい!?
エステティシャン・鍼灸師として豊富な経験を持つ森田真理先生。20代のころにはボディビルの大会で準優勝するほどハードに鍛えていましたが、今はゆ…