アンハッピーから自由になろう
生きていれば調子のいい日も悪い日もある。ハッピーばかりが続けばいいけれど、アンハッピーばかりが続くほうが多い気がする…。どうしたらこの状態から抜け出せるのかな…?
人生は無数の選択の連続と、その積み重ね。一つ選択してアクションを起こす。それがハッピーな結果になれば次に踏み出すことができる、でも、どこかでアンハッピーな結果になった時、次の行動を起こすことをためらってしまいますよね。行動しなかったために、結果がまたアンハッピーになる…。これがアンハッピーのメカニズムです。
小さい時はいつもハッピーだった気もします。でも、そう、赤ちゃんのころはまだ選択をする必要がなかったから、アンハッピーになりようがなかったのです。
アンハッピーになるのは、これまでの私達がしてきたさまざまな選択の結果、「自分はダメ」「あの人嫌い」など、自分や他人を否定するような考えが育ってきたから。そんなアンハッピーのサイクルから飛び出しましょう!
幸せの条件は「自分を肯定する」「他人を尊重する」「周囲との信頼関係を築く」の三つだけなのです。
体を使ってハッピーに
幸せには長続きしないものと、長続きするものがあります。他にも「動的なもの」と「静的なもの」が。テーマパークで待っている時にワクワクするとか、映画や音楽にものすごく感動して涙が出るなど。盆踊りや一定のリズムの激しいダンスをしてハイになり、少しトランス状態になった時も、動的な幸せを感じることがありますね。
一方、静的な幸せは、心が澄んで、充足感に満たされ、平安な状態。
お腹を使ってゆっくり深い呼吸をしたり、ゆったりと座って、マインドフルネスや瞑想で心を整えると、静的な幸せ状態になりやすいもの。体が落ち着くと心も落ち着くからでしょうか。
心と体の関連は、まだ解明され始めたばかり。体と幸せもまた、密接な関係があると言えそうです。
難しいことをしなくても、毎日の生活の中で少しずつハッピーを重ねて。ご機嫌な毎日を送りましょう!
ライター:幸雅子
出典:『YOLO.style』vol.4/「今、私達がすべき7つの選択」
監修:前野隆(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授、委員長。ヒューマンマシンシステム、イノベーション教育、社会システムデザイン、幸福学などの研究に従事。『実践 ポジティブサイエンス』など著書多数。)
続きを読む
-
2018.04.12
たるんだ太ももでは男も萎える!? 触ってほしい脚になれるスクワット
2018.04.12
たるんだ太ももでは男も萎える!? 触ってほしい脚になれるスクワット
足先を広げて行うスクワット 太ももで気になるのは、やっぱり内側です。ここはちょっと気を抜くと、たるんでしまうヤバい場所。だから、常に意識をも…
-
2018.04.12
コレで悩殺ヒップ&太ももに もっと頑張れる人向け筋トレ
2018.04.12
コレで悩殺ヒップ&太ももに もっと頑張れる人向け筋トレ
筋トレもステップアップ 筋トレを続けていると、できることが増えてくるのが楽しいですよね。より高い負荷をかけられるようになる、回数をたくさんで…
-
2018.04.24
2018年3月、もっとも読まれたYOLO記事ベスト10
2018.04.24
2018年3月、もっとも読まれたYOLO記事ベスト10
さあ、GWも間近!新年度を迎えて、仕事に恋愛、体づくりは順調ですか? 3月のYOLOでは、1周年を記念してプレゼントキャンペーンやイケメント…
-
2018.03.28
代謝UPに老廃物の排出 ヨガが肥満解消におすすめの理由
2018.03.28
代謝UPに老廃物の排出 ヨガが肥満解消におすすめの理由
ヨガでスタイルアップできる理由 ヨガのクラスに参加していると心はもちろん、体までスッキリしてくるのはなぜでしょう?動いてはいるのですが、筋ト…
-
2018.05.08
目の疲れを取るマッサージ〜明日のキレイを作るYOLO動画〜
2018.05.08
目の疲れを取るマッサージ〜明日のキレイを作るYOLO動画〜
明日のキレイを作るYOLO動画 身体を動かすと、身体もメンタルも軽くなり、自然と笑顔も増えます。女性は自分の理想とする体形やメンタルをフィッ…
-
2018.07.26
ホント!?痩せたい人こそ【食べ終わりに甘いもの】がいい
2018.07.26
ホント!?痩せたい人こそ【食べ終わりに甘いもの】がいい
食後の満足感が大事 ダイエットをするなら、やっぱり甘いものは控えるというのが常識。しかし、インドの伝承医学であるアーユルヴェーダでは、食後に…