Brand

  • YOLO
  • ランドネ
  • BiCYCLE CLUB
  • NALU
  • 楽園ゴルフ
  • RUNNING style
  • MY LIFE RECIPE
  • Yogini
  • トリコガイド

目指せ360°開脚!股関節を動かす感覚をつかめばアナタもきっと開脚できる!

開脚を目指すなら「股関節」を意識する

テレビや動画、雑誌など、世はまさに開脚ブーム。身体のラインが美しくなるだけではなく、体調の改善やアンチエイジングなどの開脚効果を目指して日々ストレッチに励んでいる人も多いですよね。でも、毎日一生懸命ストレッチしているのに、なかなか柔らかくならない、身体に痛みを感じる、そもそも自分は身体が硬いから無理なんだ、と諦めてしまっている人も少なくないはず。
しかし、『夢の360°開脚を叶える本』の監修などを務めるパーソナルヨガスタジオ『顔晴(がんば)るジム』代表・芹澤宏治氏によると「そんな人は身体の硬い使い方をしているだけ」といいます。芹澤氏いわく、意識するべきは“股関節を動かすこと”で、それができればお尻から前に倒すことができ、開脚がしやすくなるというのです!

開脚だからといって骨盤を広げるのではく、締める

股関節を動かす、といってもなかなかイメージしにくいかもしれません。そこで、股関節と骨盤の関係を頭に入れてみましょう。

股関節の上に骨盤があり、骨盤を開くと股関節は引っかかり回転しにくくなります。逆に骨盤が締まれば股関節は動きやすくなり、同時に脚(の骨)も動きやすくなるわけです。開脚をする時、骨盤を左右に開くイメージを持っている人も多いですが、実は骨盤が開いてしまうと身体は前に倒れにくくなってしまうんです。

股関節の動きを感じられる簡単エクササイズ

1.いつものように前屈

まずは何も気にせず前屈してみましょう。深くできない人は、背中が丸まり股関節を動かせていない場合が多いです。

2.まっすぐ立つ

骨盤を水平にしてまっすぐ正面を向いて立つ。両手は腰に添え、骨盤がズレないように固定します。

3.片脚を回す

片脚のカカトを床につけて、太ももをゆっくりと内側・外側に回す。この時の骨盤の向きをチェック。

CHECK!
【NG】股関節が動いていない状態

脚と同じ向きに骨盤も動いてしまう場合は股関節が動いていないということ。

【OK】股関節が動いている状態
骨盤が正面を向いたまま回せているなら股関節は動いています。

NGだった人は、骨盤を固定しながら脚を回してみましょう。これが股関節が動いている感覚。

4.もう一度、前屈をする

股関節を動かす感覚を掴んだら、背中や腰からではなく、骨盤から折るイメージで前屈してみてください。最初の前屈よりもお尻が楽に動いているのが実感できるはず。

憧れの開脚への道は、股関節を自由に動かせるようになるかどうかが重要なポイント。これを意識してエクササイズを続ければ、きっと美しい開脚への道も開かれるはずですよ!

出典:『夢の360°開脚を叶える本
ライター:YOLO編集部(K)

Share

Profile

YOLO 編集部

YOLO 編集部

フィットネス、スポーツ、ヘルスケア、食、旅などをテーマに、毎日を楽しく前向きに生きるためのコンテンツをお届けします。

YOLO 編集部の記事一覧

フィットネス、スポーツ、ヘルスケア、食、旅などをテーマに、毎日を楽しく前向きに生きるためのコンテンツをお届けします。

YOLO 編集部の記事一覧

No more pages to load

x