
足の使い方一つで変わる!足が太くならない歩き方

YOLO 編集部
- 2022年11月08日
Index
歩き方が乱れると、体調や体型に影響がくる
歩くという動作は、人間の動きの中の基本中の基本。でも、二足歩行になってしまったために、姿勢が悪くなりやすく、その影響もあって歩き方が乱れている人が多いのです。でも、歩き方は体調や、筋肉や脂肪のつき方に大きな影響を及ぼすのです。足に脂肪がつきやすいのは、あなたの歩き方のせいかもしれません。
まずは、歩き方をチェック
- 足が体の前方・後方に向かってまっすぐ出ている(内股やがに股でない)
- ヒザより先まで足先が出ている
- 足指の先までしっかりと地面に着いている
- 足の親指で地面をつかんでいる感覚がある
- ヒザー腰—肩—耳というまっすぐのラインが整っている(前重心や反り腰になっていない)
これらがそろっていれば、きちんと歩けている可能性は高いです。そうでないと、猫背で頭が前に出ていたり、腰を大きく反っていたり、足裏をきちんと使えていなかったりで、バタバタと歩いているかもしれません。
足の裏のつき方に注意!
特に重要なのが、足の裏のつき方。足指をきちんと使えているかいないかで、O脚になってしまう可能性は大。そうなると、太モモ外側が緊張して、内側が弛緩しているために、太モモの内側に脂肪がダラダラとついてしまうのです。
また、足がまっすぐに出ないことから、ヒザの内側の筋肉が使えていないと、これも足の筋肉や脂肪のつき方が偏る上に、扁平なお尻になってしまうのです。
足の使い方一つで、体は変わります。特に、親指で地面をつかみ、地面を蹴るようにして歩けているかどうか、足をまっすぐに出せているかどうかは大切。ちろん、先に姿勢も見直してほしいけど、まっすぐじっと立つことより、動きのほうが整えやすいので、こちらから見直してみませんか?
- Brand :
- YOLO
- Credit :
-
ライター:三上あずさ
出典:『YOLO』Vol.3 「その構造を知ればヒップメイキングなんて簡単!」
監修:山坂元一
Share