
初心者は膝のサポート力重視! コンプレッションウエアの選び方

YOLO 編集部
- 2020年11月11日
Index
コンプレッションウエアでラン力アップ!
コンプレッションウエアとは、筋肉に適度な圧をかけることで、血流をスムースにしたり、筋肉の無駄な揺れを少なくして、筋疲労を減らしてケガのリスクを低くしてくれるサポート力の強いウエア。上半身用や下半身用など、さまざまなタイプの製品がありますが、着地時の衝撃を吸収したり、力強い蹴り出しをサポートするなど、ランニングにおいて重要な役割を果たす太モモやふくらはぎをはじめとした下半身、とくに脚をサポートするコンプレッションウエア=ランニング用タイツは、まずは揃えておきたいアイテム。でも、「どんなポイントを押さえて購入すべきかがいまひとつわからない」という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、コンプレッションウエア選びのポイントを紹介します。
コンプレッションウエアは「試着して買う」
素材に関してですが、基本的には、どの製品も、高い速乾性・吸汗性・通気性・UVカット機能などをもち、メーカーごとの差は大きくはありません。もっとも注目したいのは、サポート力と形状です。なかでも「股関節」と「ヒザ関節」部分へのサポート力の良し悪しは大事なポイント。股関節の動きを適切にサポートしてくれるタイツを履くことで、股関節の動きが安定し、脚が引き上げやすくなり、前への推進力が高まって走りの安定性を高めることができるのです。
そして、ビギナーランナーがとくに重視したいのはヒザ関節へのサポート力。安定したフォームで走ることができないビギナーがもっとも痛めやすい箇所がヒザなのです。コンプレッションウエアでヒザ関節の動きを安定させるだけでも走りの安定性は飛躍的に高まり、ケガも防止にも繋がります。
ちなみに、コンプレッションウエア、とくにタイツは製品に詳しいスタッフのいるスポーツショップなどで試し履きをして購入するのがおすすめ。自分の体型にジャストフィットしたものを選んで、ウエアのもつ機能がフルに活かしましょう。また、緩すぎはコンプレッション機能が発揮されないので、最初はきついかなと思うくらいのものがベストです。
コンプレッションウエアのチェックポイント
・お尻、ヒザ、腰、股関節まわり、太モモまわりなど、サポートすべき箇所にきちんとステッチの位置がきているか
・股関節を動かしたりしたときに不快な圧迫感、動きにくさを感じないか
・股関節とヒザを曲げた状態で不快な圧迫感、動きにくさ感じないか
・ヒザのお皿まわりがしっかりと固定されている感じがするか
ライター:楠田圭子(RUNNING style)
出典元:「ランの痛み解決ブック」
監修:牧野 仁(Japanマラソンクラブ代表)
- Brand :
- YOLO
Share