
質だけではダメ!タンパク質は一食あたりの摂取量も重要!

YOLO 編集部
- 2019年12月27日
Index
タンパク質の摂取方法を見直してみる

筋肉を作るためだけではなく、美容的側面でもタンパク質が重要な成分であることは広く知られていますよね。タンパク質には動物性と植物性があり、それぞれにメリットがあります。今回は効率性に着目して、動物性、植物性タンパク質、それぞれの代表的な食材である牛乳と豆腐で比較してみました。
動物性タンパク質のほうが効率的
100gあたりのタンパク質の含有量
普通牛乳3.3g
豆乳 3.6g
この数字だけを見ると植物性のほうがいいのでは?と思いますよね。でも、そのタンパク質に含まれている、筋肉のエネルギー源となる必須アミノ酸のBCAAの含まれている割合を見て見ると、動物性タンパク質のほうが含まれている割合が多いことがわかります。
たんぱく質1gあたりのBCAAの含有率
普通牛乳20.6%
木綿豆腐18.3%
一食での必要摂取量は20g
そして、質と同様に意識したいのが一食あたりの摂取量です。1日のトータル摂取量ではなく、1日3食とした場合、その一食で必要量を摂取できているどうかが重要なのです。一食での必要タンパク質は20gが目安と言われています。もし、一食でもタンパク質が不足すると大学生でも筋量が低下するリスクがあると言われているくらいです。
ポイント1
パフォーマンス力が高い質のいいタンパク質を選ぶ
ポイント2
一食あたり20gのタンパク質を摂取する
この2点を意識することで、より効率がよくヘルシーライフが送ることができます。
取材協力:アメリカ乳製品輸出協会
取材・文:木川誠子
- Brand :
- YOLO
Share