Brand

  • YOLO
  • ランドネ
  • BiCYCLE CLUB
  • NALU
  • 楽園ゴルフ
  • RUNNING style
  • MY LIFE RECIPE
  • Yogini
  • トリコガイド

パンク修理まるわかり!女性でもできるロードバイクメンテの基本テクニック

ライディング中に突然、ブシューッ!とイヤな音が……。パンクです。シーンやスキルとは無関係で、いつ起こるかもわからないトラブル。いざ起こってしまったとき、仲間やサポートカーがいなかったら……? パンク修理は安全に走るための必須テクです。その原因と解決テクニックを解説します。

あなたはパンクした経験があるでしょうか?スポーツバイクでなくても、何かが刺さったり、段差などの衝撃でチューブに穴が開いたりしてしまう現象です。

ママチャリであれば行動範囲が限られているので少し困るくらいですが、ロードバイクで遠くまで走ったとき、または近くにショップなどがない状況でパンクしてしまったら、自分で直せなければそこから動けなくなってしまいます。パンク修理は経験やスキルを問わず、ロードバイクに乗る以上必ず覚えておきたいテクニックなのです。

こんなにあった?パンクの種類と原因

ロードバイクでは「突き刺さり」と「リム打ち」が圧倒的に多いです。またパンク修理やタイヤまたはチューブを交換したとき、正しく装着されていないと「バースト」する可能性もあります。パンク修理ではまず穴の形状をよく観察し、原因を正しく見極めることが大切です。

突き刺さりパンク

原因:タイヤに異物が刺さる

針やガラス片などがタイヤに刺さり、チューブに穴が開くパンク。穴はピンホール形状だが、刺さるものによって大きさはさまざま。雨の日に起こりやすいといわれています。

リム打ちパンク

原因:タイヤの空気圧不足

段差などを越えるとき、リムと段差にチューブが噛まれて穴が開くパンク。「ハ」の字形状の穴なのでスネークバイトともいいます。タイヤの空気圧が低いと起こりやすいです。

バースト(破裂)

原因:チューブのねじれや組付け不良

チューブがタイヤ内でねじれたり、しっかり入っていないまま走行したりすると起こるパンク。風船ガムが破裂するように、チューブが大きく裂けます。

また、鋭利なもの(ガラス片など)によって大きな裂け目ができた場合も、一気にタイヤの空気が抜けてバーストすることがあります。

スローパンク

原因:タイヤやチューブに微小な穴が開く

肉眼ではわからないほど小さい穴が開き、空気が徐々に抜けるパンク。朝空気を入れたのに夕方ぺちゃんこ……という場合は、再度穴を確認してみましょう。

リムテープ

原因:リム幅に適合していない

スポーク穴を塞ぐリムテープの幅がリムの内幅に合っていない場合、スポーク穴が露出し、内圧によってチューブに小さな破裂穴が開くパンク。チューブのリム側にピンホールができるのが特徴。

練習すればカンタン!ホイールの外し方

パンク修理の前に、まずはホイールの着脱をマスターしましょう。フロントはできてもリアができない、というビギナーは多いですが、手順とコツさえつかめばカンタンです。

慣れてしまえばほかのやり方もありますが、確実に行うオススメの方法として、ここではバイクを逆さ置きにしてから外す方法を紹介します。こうすることでバイクが安定して、外すのがラクになるからです。逆さにしたときに地面に当たってしまうサイコンやライトは事前に外しておきましょう。

ホイールを外す前にチェック!

バイクを逆さにする前に、前後ブレーキのクイックレバーを解放しておきましょう。クイックリリースはレバーを倒せば緩みますが、フロントは脱輪防止のツメがあるため、レバーと反対側のナットも少し緩めましょう。

ブレーキのクイックレバーを指で上げ、ブレーキアーチを開放する。

クイックリリースのレバーを倒してから(ロックを解除してから)、反対側のナットを回してクイックリリースを緩める。

フロントホイール(前輪)の外し方

フレームを持ち上げてホイールを外す

フロントは逆さにする必要はなく、クイックなどを緩めたらそのままフレームを持ち上げるだけで外せます。フォークの先を地面に着いて置きましょう。

リアホイール(後輪)の外し方

スプロケをトップギヤに入れる

リアを外すときは事前にスプロケをトップギヤ(外側のギヤ)に入れます。サドルを首に掛けてクランクを回し、変速レバーを操作しましょう。プロっぽく見えるうえに、カンタンにできます。

バイクを持って逆さに置く

クイックリリースを緩める前に、バイクを逆さにする。シートチューブとフォーク(できればスポークもいっしょに)を持つとやりやすい。また、このときライトなどは外しておきましょう。

エンドからホイールを抜く

スプロケがリアメカに引っかかってホイールを抜きづらいので、リアメカを手で持ち、時計回りに回しながらホイールを持ち上げましょう。

ここまでくれば、写真のようにガチャンとホイールを抜くことができます。慣れれば数秒でできるほどカンタンです。

安心確実なチューブ交換テクニック

ロードバイクのパンク修理では、新しいチューブに丸ごと交換するのが一般的。そのほうが早くて確実に復活できるからです。

ですが、チューブ交換はタイヤを外してチューブを入れ直し、タイヤを正しくはめ直すという複雑な作業になるので、ビギナーにとっては一気にハードルが上がるもの。焦らずゆっくりでいいので、一つひとつの動作を確実にこなすのがポイントです。チューブとタイヤの状態をよく確認しながらチャレンジしてみましょう。

チューブ交換で使うアイテム

携帯ポンプ

ロードバイク用チューブの仏式バルブに対応した小型のポンプ。出先ではこれで空気を入れるのが一般的。

タイヤレバー

タイヤを外すときに使う専用工具。一般的に2 ~3 本で1 セットだが、ここでは2本だけ使って作業します。

チューブ

タイヤに合ったサイズのチューブ(サイズの見方は後述)。携行するときはラップに巻くなどして劣化を防ぎましょう。

ホイールからチューブを取り出す

バルブを緩めて空気を抜く

パンク穴が小さいと、チューブ内に空気が残っていることがあります。まずはバルブをホイールの上側にくるようセットして反時計回りに緩め、指で押して空気をしっかりと抜いておきましょう。タイヤをより外しやすくするためのポイントなので忘れないように。

タイヤレバーをビードに引っ掛ける

タイヤレバー先端のフックをビードに引っ掛け、タイヤを外す準備をします。

引っかける位置はバルブの反対側からで、タイヤレバー1本分(約10cm)離して2本同時に掛けよう。この位置がポイントだ。1本ずつ掛ける方法もありますが、このほうが早く外せます。

タイヤレバーを倒してタイヤを外す

掛けたタイヤレバーを同時に倒すと、ビードがリム外側にバコッと外れます。

さらにレバーを左右から、バルブ方向にスライドしていけばビードが外れていきます。ホイールの片側だけ、全周分外しましょう。

バルブをはめたままチューブを取り出す

ビードが片側すべて外れれば、中のチューブを引き出せます。力はいらないので手で取り出しましょう。ここでバルブはそのままとし、バルブ以外を抜くのがポイントです。

パンクの原因をチェックする

バルブをはめたまま空気を入れる

この状態で一度空気を入れ、漏れた箇所=パンク穴の位置を特定します。こうすることで、タイヤ側の穴や異常も確認しやすくなります。

穴以外の異常もくまなく確認

穴以外にもタイヤ表面に異物が残っていないかを確認し、残っていれば引き抜きましょう。

チューブの穴位置から、タイヤ側に穴がないかをチェック。いきなり手で触ると残っている異物で指を切る可能性もあるので、まずは目視からがおすすめ。自宅で作業する場合は軍手を使うのもありですが、出先では持っていないケースも多々あるので、このやり方を基本と考えておきましょう。

小さいガラス片などがタイヤに埋まっているときは、タイヤをぐっと揉み上げて確認します。雨などでタイヤ面が濡れていると見えづらいことがあるので、その場合は気になる箇所をよく拭いて行うのがおすすめ。

穴や異物が刺さっている箇所は、裏側の貫通状態もチェックしておきます。

最後に指先で細かい刺さり残りがないかを、目視と合わせて軽く触りながらチェックしましょう。

わずかな空気漏れを見つけるコツは?

小さいパンク穴は発見がむずかしいが、屋外ではバケツの水などありません。そこでできるだけ空気を入れ、手の甲や頬、耳で空気の漏れを感知しましょう。穴の位置を特定できたら、タイヤと照らし合わせて周辺の異常を確認します。穴を見失わないように注意しましょう。

耳では聞こえないほどのわずかな空気漏れでも、手の甲なら感知できることも。

頬の感覚を使うのも効果的。なるべく空気を入れて行えば、たいていの穴は見過ごさずに発見できます。

リムからバルブを抜く

穴の位置と原因を特定できたら、リムからバルブを抜いてチューブを完全に外します。ここで、タイヤはビードが片側だけはまった状態のままなのがポイントです。タイヤもとってしまうとはめる手間が増えるので、このままをキープ。

ホイールにチューブを入れる

チューブのサイズや適正空気圧はココを確認しよう

チューブにはサイズがあり、チューブのどこかに必ず表記されている。タイヤにも同じくサイズ表記があるので、タイヤに合ったチューブを選んで交換しよう。サイズが違うと入らなかったり、バーストしたりする危険があるので注意だ。

チューブ表面の表記

この場合は「700×18/25C」で、「18mm~25mm幅の700Cタイヤに対応」したチューブということ。

タイヤサイドの表記

この場合は「700×28mm」で、700×28Cに等しい。また、適正(推奨)空気圧はモデルごとに設定されていて、この場合は「85-105psi(600-735kPa)」。気圧に換算すると、6気圧~7.35気圧を推奨している。

チューブに少しだけ空気を入れる

まずチューブが少しだけ膨らむ程度(携帯ポンプで2~3ポンピングくらい)まで空気を入れる。こうするとタイヤ内でチューブがねじれることを防げます。

バルブ穴とタイヤロゴの位置をそろえる

美しく組むのもロードバイクの流儀。タイヤロゴはバルブ穴か、その反対の位置にセットしましょう(どちらがいいかは文字の向き、好みによります)。

リムから外れているほうのビードを持ち上げ、バルブ穴にバルブを入れます。

横から見てバルブがまっすぐ出ているかをチェックし、曲がっているときは入れ直そう。

タイヤ内にチューブを収める

バルブから左右均等に、チューブを手で押し入れていきます。

まずはタイヤ内に収めるだけで、このようにリムの上にチューブが乗っている状態を目指そう。

リムの上にチューブを乗せる

タイヤを手で押すようにして、チューブをリムの上に乗せていきます。

はめるときは、写真のように手のひらを使うのがコツです。このとき、ビードはまだはめません。ここまでは力を入れずに作業できるはずです。

しっかりとはまっていれば上のようにチューブが隠れるので、よく確認しましょう。

バルブ側のビードをリムにはめる

バルブの根本はビードがはめづらく、チューブの上にのってしまう。リムの縁にビードをのせた状態でバルブを押し込めば、すきまができてビードが落ち、チューブを正しく収められます。

バルブ付近はビードをはめづらい。タイヤを指で押し上げ、まずビードをリムに乗せましょう。

上の状態でバルブをぐっと押し込むと、ビードが正しくリムにはまります。

リム、ビード、バルブ(根本)の断面イメージ。最初はバルブがあるためビードが落ちないが、ぐっと押し込むことで落ちるためのすきまができ、すべてがきれいに収まります。

左右均等にビードをはめていく

バルブから左右均等に、手のひらを使ってビードをはめていきます。このときバルブを上にして、ホイールを体(腰やモモなど)に押し当てるようにすると安定します。

このあたりから少し力を要するが、親指でビードをぐっと押し上げるようにして、はめられるところまではめていきましょう。

リム中央にビードを落とす

残り1/3くらいになるとはめづらくなるので、空気を抜き、タイヤをよく揉んでビードをリム中央のくぼみに落とします。地面に押しつけながらやるのがポイント。体重をかけて押し込むように!

最後は手のひらを使ってフルパワーで押し込む

ビードを落とすとすきまができてはめやすくなりますが、それでも最後は固い。チューブのねじれやはみ出しがないかを確認しつつ、親指でぐっと押さえながら、手のひらでビードを全力で押し込みましょう。

チューブのねじれに注意

チューブがねじれているとバーストの原因になるので要注意。入れづらくなってくると、ついチューブを乱暴に押し込んでしまいがちですが、写真のようにねじれた状態で押し込むとパンクの原因になってしまいます。

空気を入れて最終チェック

すべてのビードがはまったら、空気を入れます。タイヤがリムから均等に出ているかを確認し、異常があればはめ直しましょう。問題がなければ適正空気圧まで充填。交換完了です。

リムサイドの線(柄など)を目安に、リムから均等に出ているかもチェックしましょう。

携帯ポンプで空気を入れるときのコツ

小型の携帯ポンプは充填がしづらく、高圧になるとなおのこと大変です。そんなときは、縁石や壁にポンプのヘッドを押し当て、体重を掛けてポンピングするとラクに入ります。このとき、ヘッドをバルブにしっかりと押さえつけるのもポイント。いざというときに役立つので、覚えておきましょう。

ホイールを付けるときのポイント

無事にチューブ交換ができたら、あとはホイールを戻すだけです。手順は外すときの逆なのでカンタンなのですが、これも慣れないビギナーにとってはハードルが高い。

やはりスプロケをスムーズに入れらるかどうかが最大のポイントになりますが、クイックを締めるときにホイールがまっすぐに装着されているかも重要です。一度できても、いざパンク修理するときには忘れてしまった……という話もよく聞きます。繰り返し練習して、完全マスターを目指しましょう。

フロントホイール(前輪)の付け方

バイクの前方からはまり具合をチェック

フロントもリアと同じく、ホイールがまっすぐ装着されているかを確認。よく上(ハンドル側)から見ながらはめている人がいるが、バイクの前からが正解。

ブレーキやフォークと、タイヤとのすきまが左右均等になっているかで確認しましょう。

リアホイール(後輪)の付け方

エンドにホイールをはめる

リアメカをトップギヤの位置にし、スプロケのトップギヤをチェーンに掛けます。

リアメカが引っかかってスプロケが下に落ちないときは、上のようにリアメカのケージを反時計回りに回します。ガチャンとスプロケが下に抜けたら、エンドに収めましょう。

ホイールをまっすぐに装着する

ホイールが曲がって装着されていると、ロードバイクはまっすぐ走りません。フロントホイール同様、バイクの後ろから見て作業します。

チェーンステーとタイヤのすきまを見ながら、まっすぐに装着してクイックを締めましょう。

クイックリリースの向きとブレーキをチェック

クイックリリースのレバーはフレーム(チェーンステーまたはシートステー)に沿うように締めましょう。ブレーキのクイックレバーもしっかりと元に戻して完了です。

クイックレバーが外向きに締まっていると、何かに引っかかってレバーが開き、ホイールが外れる危険もあるので注意しましょう。

最後は、ブレーキのクイックレバーを元に戻して作業完了です。

覚えておきたいチューブのパッチ修理

ロードバイクのパンク修理ではチューブ交換が一般的といいましたが、何度もパンクしてしまってチューブがなくなってしまった場合は、パッチを貼って対応するしかありません。最終手段的なテクニックですが、しっかり覚えておきましょう。また、これはママチャリの修理などでも役立ちます。

まず覚えておきたいのがパッチのサイズです。そして、ゴム糊はしっかり乾かしてから貼るということ。パンクしたからといって焦るとしっかり修理できず、スローパンクしてしまう可能性もあります。ここまですべてできるようになれば、パンク修理マスターです!

パッチ修理で使うアイテム

パンク修理キット

ロードバイクのチューブに合ったパッチとゴム糊、紙ヤスリを用意しましょう。それぞれ単品で購入するか、すべてを同梱したパンク修理キットもあるので1セットは持っておきたいです。なくなったら随時補充しておきましょう。

接着剤とは違う? パッチ修理のメカニズム

ゴム糊は接着材ではなく加硫剤で、ゴム同士を溶かして一体化させるというメカニズム。乾かす=時間を置くことでゴムが溶け、パッチが付きやすくなるのがポイントです。そのため、焦って貼ると逆にパッチが付かなくなってしまいます。

チューブに合ったパッチの選び方

修理キットを買うといくつかのサイズのパッチが入っているので、チューブの幅に合ったものを選びましょう。選ぶときの目安はチューブからパッチがはみ出ないことで、上の場合は左が正解です。

パッチを使ったパンク修理の方法

チューブの穴を確認する

前術の手順に従って、チューブの穴位置を確認します。穴が複数開いている場合もあるので、この段階で全周をくまなくチェックしておきましょう 。

紙ヤスリでチューブ表面を荒らす

穴周辺の油汚れや水気を除去し、パッチよりも大きい範囲を紙ヤスリで荒らします。

荒らした部分には触らず、ゴミが付かないように注意しましょう。紙ヤスリをかけた箇所は光沢が消え、マットな質感になります。

穴付近ゴム糊を均等に塗る

穴を中心にゴム糊を塗り、パッチよりも大きい範囲になるように指で伸ばします。

ゴミが付かないように注意し、ツヤがなくなるまでしっかりと待ちます。

パッチの台紙(裏紙)をはがす

台紙(銀紙)をゆっくりはがします。オレンジの面がチューブに貼る面なので、ここにもゴミが付かないように注意しましょう。

パッチをチューブに圧着する

ゴム糊を塗った面にパッチを当て、上から指でしっかりと押しつけます。

中心から外側に押し出すようにして力をかけるのがコツです。タイヤレバーを使ってもいいです。

フィルムをはがして完成

十分に圧着したら、フィルムをゆっくりとはがしましょう。縁までしっかり貼れていれば写真のようにキレイにはがせるはず。空気を入れて漏れがないかを確認し、問題がなければタイヤにはめて作業完了です。

知っているとトクするパンク修理 Q&A

Q. バルブが短くて空気が入らないときは?

A. バルブエクステンションを使おう

チューブにはいくつかのバルブ長が用意されているが、リムハイトが高いホイール(ディープリムなど)ではバルブ長が足りず、空気を入れられないことも。そこで活躍するのがエクステンション(延長)バルブ。下の3タイプがあり、バルブにねじ込んで使いましょう。

シンクロタイプ

装着後にバルブの開閉ができるタイプ。径が若干太いためリムによっては装着できない場合があります。

中継ぎタイプ

バルブコアを外して装着するタイプ。漏れが少なく気圧調整も用意だが、着脱に専用工具が必要。

被せタイプ

どのバルブにも使えるタイプ。取り付けがカンタンですが、バルブを閉めることができないので比較的空気が漏れやすい。

Q. リムテープにも種類がある?

A. リムの内幅に合わせたサイズがある

リムテープはリム(ホイール)によって推奨幅が異なる。劣化しない限り数年は交換する必要がないが、推奨幅よりも狭いとパンクの原因になるので、交換時は注意しよう。

Q. チューブの「ブチル」と「ラテックス」って何?

A. 素材のこと。特徴を知っておこう

一般的なブチルは丈夫だがやや重い。ラテックス(写真)はしなやかなので走りが軽いですが、パンクしやすくコストが高く、レース用などに採用されています。シーンや好みで選んで使いましょう。

Q. パンクしているのに穴が見つからないときは?

A. 水に浸すとわかりやすくなる

水が使える場合は、バケツなどに水をためて、チューブから出る泡で判断するのもアリ。ただし、穴が小さいと泡が出にくいので、なるべく空気を入れて内圧をかけた状態でやるのがベター。石鹸水(泡立ちしやすい液体)をかけるという方法もあります。

Q. ゴム糊の「ノントルエン」って何?

A. トルエンを含まないゴム糊のこと

ゴム糊はかつてゴムを溶かすのに有効なトルエン(特異臭がする有機化合物)が含まれていましたが、中毒性があるため、最近はノントルエンのゴム糊が主流になっています。

Q. 知っていると便利な裏ワザがある?

A. ガムテープを巻いて忍ばせておく

あくまで応急処置だが、刺さったものが大きかったり、タイヤが切れてしまったりしたときに役立つのがガムテープ。写真のように小さく巻いてバッグに入れておきましょう。

 

いかがだったでしょうか?基本といいながらも、じつはできない人も多いパンク修理。しっかりとマスターして、不安のないライディングを楽しみましょう!

Share

Profile

BiCYCLE CLUB 編集部

BiCYCLE CLUB 編集部

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

No more pages to load