日向涼子のやっぱり坂が好き。八溝山(茨城県)|ロードバイクヒルクライムナビ
- 2021年11月29日
モデルでヒルクライマーの日向涼子さんが、全国各地の坂道に挑戦。今回訪れたのは、「茨城県・八溝山(やみそざん)」。気になる立ち寄りグルメスポットとともに案内する。
Index
茨城県・八溝山(やみそざん)
茨城県の最高地点はどこでしょうか? 標高877mの筑波山!?いえいえ、じつは筑波山がサイクリストに有名すぎるあまりに、知られていない最高地点があるのです。その名は八溝山です。茨城県と福島県の県境に位置していて、標高は1022mもあります。
山頂へはいくつかのルートでアプローチできますが、今回は2014年に全線開通した八溝山公園線にチャレンジ! 起点からゴール地点の山頂駐車場までは距離7.9㎞。平均勾配は8.6%もある急坂です。しかも、序盤2kmを除く6km区間は平均10%の激坂! これでもかとタイトなコーナーが連続する九十九折りが現れて、休む暇がありません……。
立派な八溝杉が天高く伸び、茨城県北ジオパークに指定されている大自然のなかでヒルクライムに熱中できますよ。路面状態はよく、クルマも少なく走りやすい! ちなみに、東京から輪行で向かうなら、那須塩原駅(栃木県)からのアプローチもあり。
山頂にある展望台からは360度の大パノラマが広がっています。しかし、とにかくハードなコースです。さすがは茨城県最高峰!
観光地として有名な袋田の滝も近いJR水郡線の常陸大子駅が最寄り駅。駅前ではSL機関車がお出迎え!
常陸大子駅から今回の八溝山公園線(県道248号)の上り坂入り口までは距離20㎞。交通量の少ない走りやすい道が続くので、ウォーミングアップがてら走ってから急坂に挑もう。
県道28号線を北上すると県道248号線との分岐が現れます。ここから約8km、平均8.6%の急勾配が続きますよ。
路面コンディションは良好です。景観のひらける山間部を縫って八溝山の山頂を目指しましょう。
ヒルクライム好きにはたまらないゾクゾクする興奮を覚える美しい九十九折り。中盤はこのよう景色がしばらく続き、急勾配ながら爽快なヒルクライムを楽しめるはず!? 補給ポイントはないので事前に準備を。
山の上に建つ電波塔。山頂の駐車場がゴール地点です!
山頂にある展望台からは北に栃木の那須連峰や日光連山、南には筑波山が360度のパノラマで見渡せる。
山頂にある「八溝山頂」の標木は、福島県棚倉町と茨城県との県境。茨城県最高地点は期待以上の絶景!
茨城県・八溝山のヒルクライムデータ
距離
7.9km
標高差
677m
平均勾配
8.6%
スタート地点
326m
ゴール地点
1003m
コース概要
八溝山のおすすめスポット
パン屋だけどおにぎりも!?
JR水郡線の常陸大子駅のロータリー前にお店を構える地元の老舗パン屋さん。昭和51年からパン作りを続け、一度は閉店するも地元の方々の後押しで再オープン。パンだけでなく「大子町うまいものコンテスト」で金賞受賞の大子産コシヒカリを使用したおにぎりも人気。モチモチ食感の米粉パンや、地元奥久慈のりんごを使ったリンゴパイもオススメ。輪行で駅に着いたらまずは立ち寄って補給しよう。
パン工房サンローラン
茨城県久慈郡大子町大子719
TEL.0295-72-2222
地元で人気の“シャモ丼”
茨城県大子町の割烹料理店で看板メニューはシャモ丼。白米の上に、シャモの卵ともも肉とむね肉を絡めた濃厚な味わい。朝採りの新鮮な黄身を絡めれば幸せな気分になれること間違いなし! JR常陸大子駅前から350mほど。ちなみに、通常のシャモ丼のほかに「極み」もあるのでぜひご賞味あれ!
大子の割烹料理「弥満喜」(やまき)
茨城県久慈郡大子町大子741
TEL.0295-72-0208
今回のロードバイク&コーディネート
引き締まった男前なコーディネートに
今回、とにかくゴールまで急勾配の連続でしたが、サーヴェロ・R5のカッチリとした踏み感からグッと加速する感覚は登坂で有利に働きました。レーシーな低めのポジションが特長ですが、安定感を感じられダンシングも得意です。ウエアにはウィンドブレークシリーズをチョイス。ロケ日は暴風でしたが保温性抜群。気温5℃帯用で、ヒルクライム時の発汗にも対応する通気性の高さを実感。生地の作りもしっかりしていて日々着用できそうです。メンズモデルもあります。
【ロードバイク】
サーヴェロ・R5
140万円(ブラック/グリーン・R9150完成車・税抜)2018モデル
【ウエア】
パールイズミ
ウィンドブレーク ジャケット 1万4500円(税抜)
ウィンドブレーク レーサー タイツ 1万6500円(税抜)
ウィンドブレーク サーモ グローブ 8500円(税抜)
ウィンター ソックス 1600円(税抜)
ヒルクライマーなら知ってて当然!?
「日向涼子のやっぱり坂が好き」の記事はコチラから。
※スポット情報、バイクやウエアの価格などは2017年11月(掲載時)の情報です。
Share