Brand

  • YOLO
  • ランドネ
  • BiCYCLE CLUB
  • NALU
  • 楽園ゴルフ
  • RUNNING style
  • MY LIFE RECIPE
  • Yogini
  • トリコガイド

今から始める!アーユルヴェーダの知恵で春の花粉症対策

冬は消化力や抵抗力が高まる季節

アーユルヴェーダの古典書『チャラカサンヒター』によれば、「冬は冷たい風との接触で消化の火(アグニ)が強くなり、重たいものでも消化することができる季節」(総論編6章9節)とされています。冬は一年の中で、消化力・体力・抵抗力がもっとも高まる季節なのです。

食べ物の質はもちろんですが、「食べるものを消化できるかどうか」を大切に考えているアーユルヴェーダにおいては、もっとも食べたいものを食べていい時期となります。

何かと忙しい年末年始を経て、多少の無理や、暴飲暴食をしてしまったみなさんもひと安心。さほど落ち込まなくてもよさそうです。

だからこそ冬の過ごし方に注意!

思わず気を抜いて生活してしまいそうな季節ではありますが、ここに大きな落とし穴が。実は、冬の過ごし方次第で、悩みの多い春先の体調不良や花粉症、アレルギー症状を緩和することができるのです。

冬の季節の消化力が最も上がった状態は、冬の終わりに向け徐々に衰退を迎え、食べ過ぎや消化不良による未消化物質(アーマ)がたまりやすい時期になっていきます。この時、蓄積されたKapha(カファ)というエネルギーが春先になり増大し、花粉症を代表としたアレルギー症状を引き起こすとされています。

つまり、春先のアレルギー症状を抑えたければ、年明けから春先にかけての生活に気をつけることが大きなポイントになってくるのです。

年明けからの過ごし方

それでは、春先までのアーユルヴェーダ的季節の過ごし方をみていきましょう。

基本的には、晩秋から始まった冷たく乾燥した冬の季節を、Vata(ヴァータ)が乱れる季節としており、心身のバランスを乱さないためには、Vataの大きな特徴である、「冷たさ」や「乾燥」、「軽さ」に気をつけながら生活することが大事だと考えられています。

冷え、肌の乾燥、不眠、神経系の不調は、典型的なVataの乱れなので、オイルマッサージが勧められます。特に、頭・耳・足の三点のマッサージが有効です。

食事で注意すること

食事は、「温かく」、「油分を含んだ」、「栄養価のある」ものがよく、火を通した温かいものを薄味でなく濃い味付けで食べます。

「甘味」、「酸味」、「塩味」を適度に摂ることは、Vataを鎮静させます。ただし、「甘味」は安定感を与えると同時に、冷えや体重増加にも影響し、春のアレルギーの原因になるKaphaの蓄積につながるので取摂りすぎには注意。素材の味を生かした、自然の甘味が安心です。

また、食べなさすぎもよくなく、逆に消化の火(アグニ)が燃えすぎてしまうため、暴飲暴食につながります。良質なものを適度に食べ、満たされた胃を作ることも大事です。そして、未消化物質(アーマ)をためないよう、常に心も体も温かくして、消化力を保つ生活を心がけることが必要となるのです。

ともあれ、冬は一年で最も消化力・体力・抵抗力が上がっている季節。我慢の日々になる必要はありません。自分に優しく、心も体も満足させて、着実に春の準備を始めていきましょう。

手軽に作れて消化力を上げてくれる「クミンティー」

消化力が落ちてきたかな?と思ったら、スパイスの力を借りてみましょう。

 

 

【材料】

  • クミンシード(ホール)…小さじ1
  • 水…400~500cc

 

【作り方】

  1. フライパンにクミンシードを入れ、乾煎りする(中火)
  2. クミンの香りが十分に立ち、茶色くなってきたら水を入れる(黒く焦げすぎると苦くなるので注意)
  3. 一度沸騰させたら火を弱め、2〜3分煮出す
  4. 茶こしで漉してクミンを除く(クミンは少し残っていても風味が美味しいですよ)

※焙煎具合や水の量で味が変わるので、お好みで調整してください。

体の中に未消化物質(アーマ)をためたくない時に、手軽に作れて、しっかりと消化力を上げてくれる「クミンティー」は、今の季節に特にオススメ。軽く煎って作るので、焙煎したお茶のようなおいしさ。クミンには、消化促進、腸内ガスの排出、免疫力アップ、アンチエイジング、ホルモンの調整など多くの効果がありますよ。

 

監修=Kazuya(冨岡和也)

アーユルヴェーダセラピスト・栄養士・Natural Style代表。栄養士/RYT認定ヨガインストラクター、アーユルヴェーダセラピスト、KIJ認定クシマクロビオティックフードコーディネーター。南インドの古典楽器Sarasvati Veena(サラスワティ・ヴィーナ)の奏者でもある。ヨガインストラクター養成講座(RYT500/200)の講師及び教材作成も務める。

Share

Profile

大嶋朋子

編集デスク

大嶋朋子

株式会社Lotus8編集統括マネージャー。心理カウンセリング、傾聴を学び、判断基準を「ヨガの八支則」のヤマ・ニヤマにおいて、日々、女性の心と体について知識を深めている。

大嶋朋子の記事一覧

株式会社Lotus8編集統括マネージャー。心理カウンセリング、傾聴を学び、判断基準を「ヨガの八支則」のヤマ・ニヤマにおいて、日々、女性の心と体について知識を深めている。

大嶋朋子の記事一覧

No more pages to load

x