
最近疲れやすいな…と思ったら野菜or肉、どっちを食べればいい?

YOLO 編集部
- 2019年08月06日
疲れている時こそダラッとせずに運動や食事を積極的に!
以前に比べて疲れやすくなった、一晩寝ても疲れがとれない……という症状は老化現象の一つです。仕事などで忙しく睡眠不足、ストレスも溜まり、運動不足という状態が続いていると、老化や病気の原因にもつながります。生活習慣や栄養バランスの乱れ、飲酒、喫煙なども疲労の要因になりますが、年齢とともに、栄養素をエネルギーに変換したり、老廃物を代謝する働きが衰え、疲れやすく、回復しにくい状態に。ストレスや運動不足による筋力低下も疲労の原因となります。ハードな運動ではなく、ストレッチや入浴、こまめに体を動かすことを心がけましょう。筋肉の材料となるタンパク質、貧血を予防する鉄分を補給するためには、野菜よりも動物性の赤身の肉や魚のほうが効率よく摂取できますが、食べ過ぎは消化の負担になるので適量に。
ダイエットにも効果的な豚モモ肉!
豚モモ肉には、体をつくるもととなるタンパク質が豊富に含まれ、牛肉や鶏肉に比べ、ビタミンB1が豊富なのが特徴。ビタミンB1は糖をエネルギーに代謝する際に働き、疲労回復効果や糖化を防ぐ効果が期待できます。モモやヒレの部位に多く含まれ、肩ロースやバラに比べて脂肪が少なく低カロリー。鶏モモ肉と比較しても、高タンパク・低カロリーでダイエットにもおすすめです。
豚モモ肉の食べ方のポイント
・ショウガや酒をまぶして臭みをとり、肉をやわらかくする。
・薄く粉をつけて加熱すると、肉汁を閉じ込めしっとり仕上がる。
・糖化を防ぐため揚げ物は控え、炒める際も焦がさないように。
・ラップに薄く広げて包み冷凍。使うときには冷蔵庫で解凍。
豚モモ肉と一緒に摂りたい食材
チンゲン菜
丈夫なカラダに欠かせないミネラルが豊富β-カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維などが豊富な中国野菜。短時間加熱で歯ごたえを楽しみましょう。
大根
大根はビタミンCが多く、消化酵素が含まれているため、肉の消化を助ける効果があります。生で食べるほうがより有効です。
ピーマン
β-カロテン、ビタミンC、E、カリウムなどが豊富で、疲労回復や美肌に効果があります。香り成分には血栓予防効果が期待できます。
玉ねぎ
辛み成分の硫化アリルが豚肉のビタミンB1の吸収率をアップさせる働きがあり、合わせて摂ると効果的。
出典:『老けない食事術 改訂版』(監修・解説:廣田孝子)
ライター:YOLO編集部
- Brand :
- YOLO
Share