Brand

  • YOLO
  • ランドネ
  • BiCYCLE CLUB
  • NALU
  • 楽園ゴルフ
  • RUNNING style
  • MY LIFE RECIPE
  • Yogini
  • トリコガイド

SDGsって知ってる?自分にできる簡単なことから始めてみよう

そもそもSDGsとは?

最近よく耳にする言葉「SDGs」。説明できますか?キーワードは知っているけれど、きちんと説明できる人はあまりいないのではないでしょうか?ここでは、「SDGs」をきちんと知ることから始めましょう。

「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals」の略で、サスティナブル(持続可能)な未来と地球作りのため、国連で制定された17の約束のことを指します。

具体的には2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にある、“地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)”ことを誓うプロジェクト。

ヒトを含めて、地球上のすべての生物の公平な幸せを実現し、それを未来の世代にもつなげていくために解決すべき問題へ世界全体で取り組むことで、17項目のSDGsを2030年までに実現することを目標としているのです。

そのため、企業や国はもちろん、一人ひとりが、「SDGs」として掲げる約束を実現するために考えて行動することが求められています。SDGsにまつわる基礎知識を知って、自分にできるアクションを考えてみましょう。

2030年に向けて掲げたSDGsの17の目標

では、実際に自分にできることは何でしょうか?

「サスティナブル=持続可能」な発展とは、「将来の世代のニーズにこたえる能力を損ねることなく、現在の世代のニーズを満たす開発」と国連は定義しています。簡単に言うと、今を生きる人も将来の世代の人もみんなが満たされた状態を作るために行動すること。

サステイナブルな発展に貢献するために、まずはSDGsとして掲げられている17の目標を知ることから始めましょう。

SDGsの17の目標

1:貧困をなくそう
2:飢餓をゼロに
3:すべての人に健康と福祉を
4:質の高い教育をみんなに
5:ジェンダー平等を実現しよう
6:安全な水とトイレを世界中に
7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8:働きがいも経済成長も
9:産業と技術革新の基盤をつくろう
10:人や国の不平等をなくそう
11:住み続けられるまちづくりを
12:つくる責任 つかう責任
13:気候変動に具体的な対策を
14:海の豊かさを守ろう
15:陸の豊かさも守ろう
16:平和と公正をすべての人に
17:パートナーシップで目標を達成しよう

2020年のSDGsの達成度合いのランキングでは、上位をスウェーデン、デンマーク、フィンランドなど北欧諸国が並び、日本は166カ国中17位で、特に5、13、14、15、17の目標達成度が低いという評価でした。

またSDGsの認知度に関して、28カ国を対象に行った調査では日本はなんと最下位という結果に。行政やメディアで昨今取り上げられることが増えてきましたが、まだまだ課題は山積みなのが現状です。

「持続可能な選択をする」という提案

17の目標、文字だけだと、これって会社単位や自治体レベルでの活動のように見えて、「自分にできることはあまりないかも…」と見えそうですよね。でも実は、日常の生活でもいつもの選択を少し変えるだけで、できることは意外にたくさんあるのです。

例えば、エコバッグやマイボトルを持ち歩く、水やエネルギーのムダ使いをしない、ゴミを減らし気づいたら拾うなども、SDGsへの貢献になります。

ここからは持続可能な未来を作るために私達ができる選択について考えてみましょう。

知ってほしいプラスチックゴミの真実

今度は、持続可能な未来を作るために、私達ができる「選択」について考えてみましょう。

コンビニやスーパーでもらうレジ袋やプラスチックのカトラリー。食品、日用品の包装紙に至るまで、私達の身の回りにはプラスチック製品があふれています。

実は、そうした大量に排出されるプラスチックゴミの約9割はリサイクルされていないということを知っていますか?毎年800万t以上のプラスチックがゴミとして海に流れ込み、その数は2050年には魚の量よりも多くなると言われているのです。

それらのプラスチックゴミを誤飲して海の生物達が命を落とすことも少なくなく、またプラスチックが細かい断片となったマイクロプラスチックを取り込んだ魚を食べることで、私達の体の中にもそれらが取り込まれている可能性もあります。

マイバッグ、マイボトル、お弁当などを持ち歩いたり、プラスチック包装の少ない商品を選ぶなど、買い物や飲食店では、可能な限りプラスチックゴミを減らすための選択を積極的にしましょう。個人の心がけが積み重なれば、大きな力となり地球の大切な海洋資源を守ることにつながっていくのです。

オーガニックを選ぶというSDGsへの貢献

オーガニックとは「有機」、つまり生命力を持つことを意味し、有機野菜など食のシーンでよく耳にする言葉。

有機野菜は農林水産省のホームページで「自然が本来持っている多様な生態系を活かした、自然の仕組みに逆らわない農業であり、農作物の生育環境を健全に保つことを重視しながら生産する農業のこと」と説明されています。

具体的には、収穫から2年以上(果物などの多年性作物は3年以上)指定された農薬や化学肥料を使わないで、土壌が本来持つ生命力や太陽光など、自然界のエネルギーを利用して育てます。したがって環境負担の大きい農薬や肥料を可能な限り使わないことで、土壌の生態系や地下水、河川を化学汚染から守ることができるのです。

ただし、有機野菜は化学物質に頼らない分、通常よりも育てるのに手間がかかり、必然的に価格が高めになってしまいます。価格がネックでなかなか手を伸ばしにくいという人もいるかもしれませんが、本来持つ自然のエネルギーにあふれた有機野菜は栄養価も高く、味も濃厚で、少量で満たされるなどたくさんのメリットがあります。

SDGsに貢献できるだけではなく、おいしく健康的な食事も楽しめる有機野菜はまさに一石二鳥な選択と言えるでしょう。

また、食以外でも、地球にも体にも優しく、自然に還るオーガニックな日用品も販売されています。例えば、オーガニックコットンを使用した生理用ナプキンや、野菜の捨てられる部分から色素を抽出したクレヨン、自然環境に配慮した洗剤など、探せばあちこちでオーガニック製品を手に入れることができます。

環境面だけではなく倫理的に配慮されたフェアトレード製品を選んだり、古着をリサイクルしたり、発展途上国へ寄付をしたりすることもSDGsへの取り組みと言えるでしょう。日常で当たり前になっている、ちょっとした選択を変えるだけで、立派なSDGsへの貢献となるのです。

ヨガの実践=SDGsへの貢献!?

ヨガ哲学では、「ダルマ」という考えがあります。「ダルマ」は調和を意味し、「ダルマ」を守って生きることが自分の大きな喜びになると説かれています。

SDGsはまさに地球全体の調和を実現するための試み。地球という大きな存在の一部であるという自覚を持ち、その豊かな自然環境を守るために行動するのは、まさに「ダルマ」を守る行為なのです。小さなアクションでも行うことに意味があり、それこそがヨガの実践で、私達自身の大きな喜びにもつながっていくでしょう。

せっかくヨガと出会ったのだから、行動すること(カルマヨガ=行為のヨガ)を通して、素敵な地球の未来を一緒に描いていきませんか?

Share

Profile

YOLO 編集部

YOLO 編集部

フィットネス、スポーツ、ヘルスケア、食、旅などをテーマに、毎日を楽しく前向きに生きるためのコンテンツをお届けします。

YOLO 編集部の記事一覧

フィットネス、スポーツ、ヘルスケア、食、旅などをテーマに、毎日を楽しく前向きに生きるためのコンテンツをお届けします。

YOLO 編集部の記事一覧

No more pages to load