
旅行あるある?出先で起きる「お腹のゴロゴロ&便秘」に利くツボ

YOLO 編集部
- 2024年02月21日
暖かくなってくると気持ちも前向きになって、旅行にも出かけたくなりますよね!でも、せっかく旅行に来たのはいいものの、いつもと違う環境や食事で、お腹を壊したり、便秘が続いたり、快便とは言いがたい状態になってしまう人いませんか?
女性はどちらかと言えば、便秘が多いといいますが、ゴロゴロタイプも少なくありません。お腹の調子がよくないと、すべてにおいてすっきりしない感じがしてなんだか嫌ですよね。
そんな時に役に立つのがツボ押し。このツボを知っていれば旅先であろうと、もう心配はありません。
Index
【お腹のゴロゴロを止めるツボ】
緊急性が高いのはこちらですよね。外出中や旅先で薬の用意がなかった時は、このツボで乗り切りましょう。
■梁丘(りょうきゅう)
これは、筆者がつい最近経験した七転八倒を止めてくれたツボ。旅の最後の夜のツラさを解消してくれました。下痢は腸の活動が激しくなってしまっている状態。そこで腸の動きを調整していきます。
【ツボ押しの方法】
ヒザの上約2.5㎝のあたりで、太ももの外側。ここをこぶしでゴリゴリとこすります。イスに座っていると行いやすいです。今まさに、お腹の調子が悪い時に触って見ると、ボコッと凹んでいる部分があり、こすると痛いので見つけやすいでしょう。両脚同時に行って下さい。
【便秘を改善するツボ】
トイレの心配はないけれど、お腹が張って動かず、食べたものがたまっていく状態はやはりツライものです。便通があった時の喜びといったらないでしょう。
■合谷(ごうこく)
これは万能ツボの一つ。電車で暇な時など、常にほぐしておけば便秘に限らず、いろいろな部位のバランスを整えてくれる健康ツボです。
【ツボ押しの方法】
親指と人さし指の骨の交わるところから、少し人さし指側に上がり、骨の際のボコッと溝になっているところ。人さし指の骨を押すような角度で押すと効果的。全身の緊張を解きほぐす布にも役立ちます。
この二つを知っておくと、緊急時も慌てず対処できるので覚えておくのがオススメです。
- Brand :
- YOLO
- Credit :
- ライター:豊田紗江
Share